雨漏り補修

2009年10月08日 | 雨漏り

出窓の窓枠から雨漏りがしたという現場です。
枠の入隅から染み出ていたので、出窓屋根とサッシまわりがまず初めに原因として考えられました。
雨漏り補修


これについては実は以前に水が入りそうなところをすべてコーキングしたのですが、昨晩の台風でそれでも雨漏りがするというのです。

この出窓の雨漏りをした側の上部にはバルコニーがありました。
よく調べてみると、このバルコニーの水切り内部に水がたまっていることがわかりました。

実は、バルコニー壁面に電気の引き込み線を取り付ける際、電気屋さんがビスにコーキングを打たなかったため、ビス穴を伝って防水層の裏側へ雨水が入ってしまっていたのです。
雨漏り補修雨漏り補修

今回はこのビス穴と、引き込み線のカバーの周囲にコーキングを打ち、完了とさせていただきました。

雨漏りの原因としては、新しい家の場合、屋根の関係よりも今回のようなビス穴からの浸水がよくあります。カーポートを外壁に固定するような場合とか・・・。

外壁にビスを打つような場合は、防水措置(ビスを打つところにコーキングを塗りつけてからビス留め、など)をしっかり行うようにしましょう。

タグ :雨漏り

同じカテゴリー(雨漏り)の記事
天窓雨漏り修繕
天窓雨漏り修繕(2020-03-12 13:46)

雨漏り原因
雨漏り原因(2011-03-04 18:29)

この記事へのコメント
いつもわかりやすい図解付きの解説
ありがたいですね♪

これからもよろしくお願いします。
Posted by 大工ちゃん at 2009年10月09日 06:22
ありがとうございます。
言葉足らずな部分があるので、補足の図はよく作ります。

これからもできるだけわかりやすいようにしていきたいと思います!
Posted by 有限会社 加藤建築 at 2009年10月09日 07:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
雨漏り補修
    コメント(2)