小屋裏収納工事

2011年06月24日

完成写真

小屋裏収納工事
小屋裏収納工事小屋裏収納工事

大きな切り妻屋根で小屋裏が広く、
廊下などに荷物が溢れてしまっていたので小屋裏収納を作りました。

床は化粧合板あらわし、壁天井はせっこうボードあらわしの仕上げです。
風が通るように両側に窓を新たに設置、明るさも十分で夏場の荷物出し入れも風通しがよく楽にできますよ!
施工の様子

小屋裏収納工事小屋裏収納工事
ピンボケしてますが・・・・間口が狭い家で切り妻屋根でしたので、
小屋裏空間がとても広くもったいないということで、
小屋裏収納を作ることになりました。

小屋裏収納工事小屋裏収納工事
まず明かり採りの窓をつけるため壁に穴をあけると、
とても気持ちいい風が通りました!
隣地は、片方が庭で片方が平屋建てなんですねー。敷地境界線いっぱいに建ってますが明るいです。

小屋裏収納工事小屋裏収納工事
曲がった梁の野物が組んであったため、その上になるように大引を通し根太を打ちました。床は化粧合板あらわしの仕上げです。

小屋裏収納工事小屋裏収納工事
古いお宅で断熱材が一切入っておりませんでしたが、
小屋裏収納については屋根壁に断熱材を入れました。
窓を閉めていても、何も断熱材がない小屋裏より幾分涼しくなっています。

小屋裏収納工事小屋裏収納工事
後付けした窓廻りは<トステム>のリフレムを採用しています。
これは、サッシ枠の取付けフィンの上からかぶせ、コーキングを併用して壁の中に水が入らないようにする部材です。
窓枠の交換などに使われる商品ですが、無いところに新規に付けるときにも使えます。

小屋裏収納工事小屋裏収納工事
もともとあった母屋や束は、サンダーがけしてとげなど無いように処理し、振れ止めに新たに筋交いを入れておきました。
反対側の小屋裏にも点検などのために入れるよう、壁に入口を設けています。

小屋裏収納工事小屋裏収納工事
野物の上で床としたため、通常のはしごでは上りにくくなりました。
そこで、階段状の荷物の仮置き場を作ることで、安全に運び込めるように工夫してみました。丸棒手摺も付けて万全です!

ずいぶん広い収納空間を作ることができました。
収納しきれずにあふれた大事な荷物をきれいにしまうことができるはずです。


工事内容
壁天井:せっこうボード仕上げ
床:化粧合板仕上げ
収納はしご・・・<パナソニック>はしごユニットCW1817W
窓・・・<トステム>デュオPG引違い+リフレムカットモール
工事期間・・・実働12日
工事費用・・・104万円(税込材工)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
小屋裏収納工事
    コメント(0)