天窓の下部水切り【雨漏り】

2010年03月16日 | 雨漏り

天窓は、屋根から彩光できるため部屋がとても明るくなるメリットに対して、
雨水が多く流れる面の「開口部」であるため雨漏りしやすいデメリットもあります。

そのため、その施工には十分に注意する必要があるのですが、
今回はその施工に問題があったようです。

天窓の下部には金属シートの水切りがついています。
これは鉛やアルミでできていて、瓦に合わせて押えてなじませることができるようになっています。(波状に加工されていて伸ばせるため)

ここで施工の注意点があります。

①波瓦の高くなっている部分を削り取って低くする
②風で巻き上げられないように瓦に接着する

天窓の下部水切り【雨漏り】
ベルックス施工説明書から下絵拝借・加筆

今回の雨漏りはそのどちらもされていなかったために、
水たまりができてしまいそこにピンホールが開いてしまったことから
雨漏りにつながっていたようです。
めくれてしまっては当然雨漏りします。
天窓の下部水切り【雨漏り】天窓の下部水切り【雨漏り】
手前はめくり上がり。奥は水切りにピンホール。

築10年ほどだそうです。
天窓があるお宅の方は、大工さんなどに点検してもらうといいかもしれません。

タグ :天窓屋根

同じカテゴリー(雨漏り)の記事
天窓雨漏り修繕
天窓雨漏り修繕(2020-03-12 13:46)

雨漏り原因
雨漏り原因(2011-03-04 18:29)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
天窓の下部水切り【雨漏り】
    コメント(0)