洗面室断熱材
洗面室の工事が進んでいます。
外壁側と天井、床には断熱材を入れました。
今回は床もすべて撤去したので、新築工法で使っている特厚床合板直張りで組みなおすため、3尺間隔で大引を通し、ボード状の繊維系断熱材を使いました。
採用メーカーは旭ファイバーグラスのアクリアシリーズです。
壁天井にはアクリアネクスト、床はアクリアUボードです。これも新築同様の仕様です。また、新しく取り回し直した給水給湯のついては、点検口を設置し、洗面室の床下で給水給湯を分岐するヘッダー工法です。
昨日は、既存浄化槽を撤去し、下水の引き込みエリアなので新たに接続する配管埋設工事をしました。キッチンを除く、洗面、トイレ、システムバスの工事が終わり次第使えるように準備しています。
さて、このお宅、雨水の排水が詰まって雨水升からあふれてしまうという状況でした。確認してみると途中の升の様子がおかしかった。
古いお宅なのでコンクリートの升だったのですが、排水管の貫通部分の隙間から地面の土が流れ込んでしまっていました。それだけでなく、なんと水上側の排水管より水下側の排水管のほうが高い!?どうしてこうなったんでしょう・・・・。

いつの間にか泥がたまり排水管へも流れ込んだりして詰まったんだと思いますが、水上側のほうが高ければ詰まることはなかったはず。ちょうど下水管の引き直しもあったので一緒に雨水管のやり直しもすることになりました。
リフォームしていると、今回のような変な工事の仕方をたまに目にします。